パート1
  ホームページを更新して半年経ちました。大変な時もあったり、楽しみながら更新しているうちに、 内容がタイトルにあわなくなった?と、反省(^0^;)。
 今まで更新していた駄文やマイダイアリーを中止して、健康づくりの知恵袋としてリニューアルしてみようと思います。 気を引き締め、真面目に楽しく更新していきたいと思っております。
 少しでも何かの参考になれば嬉しいです。(03/7/13)
NO. 1 高血圧対策(03/7/13)
NO. 2 玉葱皮茶のお勧め(03/7/15)
NO. 3 ストレスとボケ予防(03/7/17)
NO. 4 野菜の働き(03/7/18)
NO. 5 イカのわた焼き(03/7/19)
NO. 6 納豆は王様(03/7/21)
NO. 7 カスピ海ヨーグルト応用?(03/7/23)
NO. 8 骨密度の重要性(03/7/26)
NO. 9 ダイエット?(03/7/30)
NO.10 夏バテしないコツ(03/8/1)
NO.11 体内時計は正確に〜♪(03/8/5)
NO.12 夏太り対策(^0^;)(03/8/8)
NO.13 「癌」と言われたら?(03/8/11)
NO.14 金縛りの謎?(03/8/13)
NO.15 長寿はやっぱり得!(03/8/18)
NO.16 白内障の手術にも失敗がある!?(03/8/20)
NO.17 ウォーキングは夕食後がお勧め〜♪(03/8/22)
NO.18 何故夕食後がいいの?(03/8/23)
NO.19 太く短い人生をのぞむ!?(03/8/25)
NO.20 第二の人生、今後の夢は?(03/8/28)
NO.21 更年期障害あれこれ(^0^;)(03/8/30)
NO.22 傷の意外な直し方(03/9/4)
NO.23 プルーンの効用〜♪(03/9/7)
NO.24 キノコの季節〜♪(03/9/14)
NO.25 天高く馬肥ゆる秋(^-^;)(03/9/17)
NO.26 ボケ予防対策(^-^;)(03/9/19)
NO.27 かくれ脳梗塞の発見&対処法(1)(03/9/24)
NO.28 かくれ脳梗塞の発見&対処法(2)(03/9/25)
NO.29 かくれ脳梗塞の発見&対処法(3)(03/9/27)
NO.30 かくれ脳梗塞の発見&対処法(4)(03/9/28)
 









NO.1 高血圧対策(03/7/13)

 高血圧対策について、気にされておりますか? 生活習慣病のチェックに高血圧の 数値の重みはとても大きいものです。特に東北地方は、美味しいお漬物が豊富なので、 ついつい食べ過ぎになるようです。一日塩分10グラム以下にするのが理想との事ですが 東北地方ははるかにオーバーしているようです。

 私が気をつけているのは、減塩対策にはだしを利用するというのは当たり前ですが、お酢の利用を お勧めしたいです。それも、お酢に工夫をする。ただのお酢では美味しくない。好きな果物や 香辛野菜の入ったものはドレッシング風になります。又、我が家では、ラッキョの酢漬けをずーっと 愛用しているせいか、今のところ理想の血圧を保っております

 気になる方は、トライしてみてくださいね。




NO.2 玉葱皮茶のお勧め(03/7/15)

 玉葱の皮茶?聞いたことありますか? 衣類などの染料に使用されてるあの玉葱の皮を利用して、健康を維持して頂けたらと思います。 玉葱の皮を煎じて飲むと、血圧を下げる効果や風邪を引きにくくする作用があるとか。それは、玉ねぎの皮に含まれる成分ケルセチン (ポリフェノールの一種)が生活習慣病の原因となる,活性酸素を強力に消し去ってくれるそうです。

 又、玉ねぎの実も一緒に利用すると、硫化アリルという成分がビタミンB1(豚肉など)の吸収を高め、心身の疲れや夏バテ、イライラ、 不眠症などに有効に働くとのこと。さらに善玉コレステロ−ルを増やし、血小板がかたまるのを抑えるので、高血圧、動脈硬化、脳血栓、 脳梗塞の予防にも効果が期待できます。 他にも、血糖値を正常値に保つことから、糖尿病の予防や治療に効果をもたらすともいわれています。

 作り方は、簡単です。硫化アリルの効用を考えると生が一番。水2リットル位に玉葱一個分の皮や玉葱をスライスして、一晩冷蔵庫に入れます。 それを茶漉しなどで漉して、ペットボトルに保存し早めに飲んでいます。生臭く決して美味しいものではありませんが、健康にいいと思えば飲めますよ。  特に夜のお茶にいいかな〜と思います。飲み始めて2年くらい経ちましたが、このお茶のお蔭もあってか、我が家の血圧正常が 維持されているのかも。




NO. 3 ストレスとボケ予防(03/7/17)

 人間少しでも成長したいと思えば、それなりの努力やストレスがかかってくる。ストレスは無い方が楽だが、無いとこれまたボケに走るとか。

 今私は、あえてストレスに立ち向かい始めようとしています。何処まで続くか解らないHPづくり。自己満足と楽しければいいというものでもないらしい。 続ける限りは、努力も必要、勉強も必要、「さぁ〜、大変!」と思いながらも、HPづくりがやめられない。まだまだ先のある?人生、例え少しづつでも、 成長していければと願っています(^0^;)。

 「生涯学習」この言葉を、改めて肝に銘じたい心境〜♪




NO. 4 野菜の働き(03/7/18)

 外食の多い方、野菜嫌いの方、気をつけてください。特に若い人の食生活が気になります。 私も主人も、育った環境のせいか、 野菜を食べない生活なんて考えられない。子育て中、子供に「我が家は野菜が多すぎる!」と抗議を受けたが、 親離れしたときの言葉が「野菜を食べさせて〜!」でした(笑)。多分、身体が要求してたのでしょうね。

 健康維持・病気予防に様々な可能性を持つすばらしい野菜。野菜が身体のためによいことは誰でも知っていることです。 身体に抵抗力をつけ、健康の基礎づくりをし、成人病を予防したり、また、治療の効果をあげるなど、野菜は私たちが思っている以上に すばらしい働きをしています。

   オールシーズン、その時期の旬の野菜というのは、その時期の身体に必要な野菜とのこと。旬の野菜は安くて栄養もあるので大いに摂取したいですね。 我が家の家庭菜園では今、ナス、キューリ、シソの葉等が食べごろ。シソをたくさん加えたナス料理(味噌炒め)シソを加えたキューリ揉み(三杯酢)等が 季節を感じさせてくれます。

 健康のためには、多種類の野菜を食べ、多くの栄養素や色々な成分をとることが何よりのポイント。是非、心がけて欲しいです。 知っていても実行しなければ、知らないのと同じですよ〜♪




NO. 5 イカのわたの塩焼き(03/7/19)

 これから旬のするめイカのお刺身用を買ったとき、わたはどうしますか? イカの塩辛に利用する方もおられると思いますが、私はお刺身に 作った残りの頭や足と一緒にわたにも軽く塩を振って、アルミ箔に乗せて焼きます。これが何とウニ?を焼いたような美味なんですよ(^0^)。 超簡単で、正直言ってメインの美味しいお刺身より、わたの塩焼きの方がもっと美味しいかも〜♪

 イカは、コレステロール値が高いと敬遠する人もいますが、身に含まれる豊富なタウリンが逆に肝機能に働き、血中コレステロールを抑制 するため、血圧を正常にする効果がある健康食品として注目されているそうですよ。味覚障害の予防に効果のある亜鉛、若返りのビタミンとも いわれるビタミンEも多く含まれているそうです。 そして、イカのわたには、タウリンのほか、血栓を作りにくくするDHAやEPA、 代謝を促進するビタミンB群も多く含まれているとのことです。

 さぁ〜、暑い夏の夜は、イカのわた焼きでビールもうまい!ご飯もうまい! ウニ焼きの代用にしてね〜(^0^;)。



NO.6 納豆は王様(03/7/21)

 納豆の嫌いな方っておりますよね。関西方面から西の方達は苦手と聞いたことがあります。「あ〜ぁ、もったいない。1パック50グラム入りに 10万円以上もする薬効効果があるって言われてるんだけどね〜」。健康な身体を作り維持するには、納豆に勝る食材はないのでは? と思うくらい誰でもご存知の健康食品の王様といってもよいくらいの食材ですよね。我が家も、納豆を大いに食べるようにしております。

 ただ、栄養バランスのとれた納豆でも一つだけ欠けてるものがあり、それを補充するには卵を一緒に食すれば良いそうです。食べ方は、 臭い匂いを消すのに長ネギ等の香辛野菜と卵を入れることであのネバネバがふあっとしたトロロみたいになるので大変食べやすく栄養も満点。  昔から朝食に納豆というのが定番みたいですが、私は夕食に納豆料理を出して食べるようにしております。その方が、納豆の効能を充分に 生かすにはメリットが大きいからです。例えば、脳血栓とか心筋梗塞などの予防には効果があるとのことですし、又、 美人は夜作られるといって、夕食には良質のたんぱく質が必要とのこと。大腸のお掃除として働いてくれる納豆は、 翌朝の快便にも最高です。

 特に女性ホルモンが急激に減少してきた更年期の人には、納豆は必需品ですよ〜♪ (大豆サポニンは女性ホルモンと似た働きをするそうです)。安くて健康効果の高い納豆をたくさん食べて、いつも元気に暮らしましょう!! 




NO.7 カスピ海ヨーグルト応用?(03/7/23)

 HPを開設したころ、カスピ海ヨーグルトについて駄文に載せましたが、とにかく昨年はマスコミにも取り上げられ大ブームになりました。 私の場合もやはり友人から昨年の夏にタネを頂き、それ以来ずっと作り続けています。入れ物とスプーンは必ず湯沸しポットの熱湯で殺菌。 菌を育てているという感じを楽しみながら、ヨーグルトには色々な味付け(果物=ビタミンCのあるものは、カルシュームの吸収をよくする。蜂蜜。 ブルーベリージャム。黄粉など)でバリエーションを楽しみながらの健康づくりをしています。

 ヨーグルトが整腸作用に効果あるのは万民の知恵ですよね。牛乳で作るカスピ海ヨーグルトも優れもので、 「長寿のカギは腸内細菌」と言っても過言じゃないと思って食しております(^0^;) 。

 ところが、もっとヘルシーにと豆乳カスピ海ヨーグルトを作ってみましたが、牛乳で作るより固まりにくく、水分が浮いたりしていました。 失敗とは思いませんでしたが味はやはり豆乳の味(当たり前^0^;)。そこで、牛乳3:豆乳7にしてみたら、いい感じに固まりました。作り方は 例えば牛乳150mlと豆乳350mlを合わせ、種菌となるヨーグルトを加え室温で固まるまで置き、固まったら冷蔵庫で保存。

 出来上がったものは2〜3日以内で食べてくださいね。種菌の無い人?回りのお友達に聞いてみてください(^0^;)。 意外と回りに持ってる方いらっしゃると思いますよ〜。豆乳ヨーグルトでよりヘルシーにパワーアップしてみませんか?

 そうそう、大切な注意を忘れそう〜。種菌は常に牛乳で作ったものを用意していてくださいね(^0^;)。そして、永遠?に育ててください。




NO.8 骨密度の重要性(03/7/26)

 女性にとって特に気をつけたいのが骨粗しょう症です。骨が弱くなると簡単に骨折したり、又、回復しづらくなって寝たきりになったり、終いには ボケ症状が現れるとも言われますよね。この骨粗しょう症は、女性特有の病気で女性ホルモンの減少がカルシューム不足になるので、 閉経後の女性は特に意識して運動やカルシュームの摂取に努めましょう。そして、年に一度は骨密度検査で自分の骨を把握したいですね(^0^;)。

 下の写真は、今月始めに骨密度検査を行い、今日、結果が届きました。



 上の写真を見て感じることは、生理が不順になり始める45〜50歳を過ぎるとドンドン骨密度は減少。 図面に解り易く直線を引いてみましたが、65歳で平均値がレッドゾーンに突入です。「高齢になれば皆レッドゾーンの仲間入りよ〜」と 諦めてはいけません(^0^;)。何歳になっても、骨量アップを心がけ、カルシュームを上手にとり、お日様に当たり、 適度な運動をしましょう〜♪

 下の写真はHP作者の今の状況。同年齢との比較112%最大骨密度(平均値)との比較95% 骨粗しょう症予防に心掛ければ、 それなりの結果が出るものです(^0^;)。諦めずに、良い生活習慣をつけてくださいね〜・・・^0^;)。






NO.9 ダイエット?(03/7/30)

 チョッと太めの私(^0^;)。理想の体重にするには、あと?キロ減量しなければならない。食事のバランス考え、あれもこれもと思って 作ると、いつも作り過ぎ(^0^;)。気分はダイエットしたいと思っても、結果はいつも食べ過ぎ〜。そして「皮下脂肪 いざという時 役に立つ〜♪」 と中年女の居直り(^0^;)。

 いつだったか、若い女性が中国茶を飲んで肝障害を起こしたり、死亡したということがありましたね。又、痩せ薬といったサプリメント を常用して重い肝障害を起こしたり、死亡したというニュースを聞くたび、「目をさませ 薬の逆は リスクだよ〜♪」と言いたくなります。 何故なら、私は薬嫌い人間だから・・・(苦笑)。健康食品というものを飲んでる人は、時々定期検診で肝機能のチェックした方がいいと 思いますよ〜。健康の基本は、やはり食事から栄養を取って欲しいですよね(^0^)。

 正しいダイエットは、何と言っても「バランスよく 食べて動いて ダイエット〜♪」「解ってる  それが出来ずに このからだ?(^0^;)」と自問自答、プラス同じ仲間の声かな?(苦笑)



NO.10 夏バテしないコツ(03/8/1)

 今年の7月は、変でしたね。戦後3番目に平均気温が低く寒い7月だったそうです。私のご近所のお父さんが夏風邪から急性肺炎になり、昨日突然入院されたと奥様から 知らされ、ビックリ仰天。でも、8月からは30度を越す真夏日が続くとか〜(^0^;)。「待ってけれ〜 急な温度差 身が持たず〜^0^;)」等ということのないように、私流 夏バテ対策をご紹介します。

 1 十分な睡眠をとる(規則正しい生活リズム=体内時計を正確に)。 暑さでグッタリして生活にメリハリがつかず、 夜更かしが重なったりすると、生活のリズムが狂ってきます。 生活リズムのたて直しは、睡眠をきちんと確保することからです。就寝と起床の時刻を決めて、規則正しい生活リズムを。
 2 栄養のバランスなど食事に気をつける。 食欲がなくても、きちんと食べる。食欲を刺激する香辛料や香味野菜(しそ、ショーガ、ミョウガ、ニンニク、 ネギ)などを上手に利用するといいですね。たんぱく質をしっかりとる(魚、肉、卵、大豆、牛乳など)。たんぱく質は、カラダを作る栄養素で、 さまざまな抵抗力をつけます。もし、肉や魚を食べる気がしない時は、豆腐でたんぱく質をとるといいですよね。そして、ビタミンB1(豚肉、ゴマ、胚芽米など)・B2(レバー、卵、納豆、イワシ、サバなど) を十分にとる。
 3 冷たい飲み物をとりすぎない。 胃の働きが低下してしまいます。 一度に沢山飲まないこと。少しづつ回数を多く水分補給をしてください。
 4 適度な運動。 暑い夏の夜は、食後の夕涼み散歩は如何ですか? 晴れた夜空は星が綺麗ですよ〜♪ 適度な疲労感は、快い睡眠を誘うので、 夫婦や親子で毎日軽い運動をお勧めします。

 私は、あまり夏バテしたという記憶がありません(^0^;)。毎年、夏痩せも無く気が付けば、実りの秋に突入〜(^0^;)。



NO.11 体内時計は正確に〜♪(03/8/5)

 夏バテ原因の一つに、睡眠不足があります。体内時計ってよく聞きますよね〜。 地球の一日が24時間なのに対し、 人間の本来持ってる一日の単位は25時間とか。これを毎日一時間早めて地球の一日の周期に合わせるのが体内時計とのこと。私たちは毎日太陽の光をあびることで、 毎日リセットボタンを押しているそうです。
 ところが夏は日照時間が長い分だけ夜が短く、又、高温多湿の日本は寝苦しい。その結果、就寝時間や起床時間がばらつき、体内時計が狂いだし夏バテするそうです。 自分にあった夏の快眠法を見つけ、体内時計を正確にしておきたいものですね。私は、悲しいかな?就寝時間に関係なく、起床時間が来れば勝手に目が覚め起きて しまいます(^0^;)。 それは何故か?
 答えは簡単、 「朝陽うけ  目覚まし時計  用は無し〜♪」  夜明けの明かりを寝室に入るように厚いカーテンなどで明かりをシャットアウトしないこと。明かりが入ると誰でも勝手に目が覚めますよ! 鶏といっしょですね〜(^0^;)

 体内時計を正確に働かす基本は、起床時間を守ること。「夜更かしは  体内時計が  狂う元〜♪」 「う〜ん、出来ますか?」でもね、 夏バテして辛いのは自分自身。いえ、回りにも影響を与えてしまいそう〜。でも、現実は不規則な生活を送ってる人が多いでしょうね〜。 お仕事の関係で不規則になるのは致し方ないとして、夏休みに入った子供達や若い人は夜型人間って多いでしょ? 中年だって夜型人間多そう〜(^0^;)。

 私も、若いときは、夜型?だったような気が・・・・^0^;)。 健康のためには、体内時計は正常に働くようにしましょう〜♪(*^0^*)。




NO.12 夏太り対策(^0^;)(03/8/8)

 昔の夏と言えば「夏痩せ」が定番だった筈なのに、今は夏太りの心配。時代の流れでしょうね〜。夏太りの原因は、冷えと過剰な水分補給 とか。 又、炎天下との温度差が5度以内でないと、自立神経が狂ってしまう とか。「う〜ん、反省しないと後が怖い〜」(^0^;)。

 我が家もエアコン生活から脱皮できない反省組ですが、田舎生活なので少しは解消したいものです(^0^;)。都会では、汗が出ない体質に陥っているという 話も聞きましたが、お仕事上冷房のなかで働いている方は深刻ですよね。冷えは全身の代謝を悪くし基礎代謝率も低下し、太りやすくなってしまいます。 さらに、冷房で身体が冷やされているのにも関わらず、夏場は水分補給も増えるため、むくみが起きたりするそうです。さらに、糖分の多い飲料水や冷菓子などを たくさん摂る人は、体脂肪も増えそう〜。

 夏太り解消評語、「夏ぶとり 冷えと水分 気をつけよう〜♪」 蛇足の言葉として 「夏なのに 防寒対策 忘れずに!」。 家庭で気を付けたいのは 「寒暖さ 5度を超えると 夏バテよ〜」それと、血行を良くする食品を積極的に摂りたですね。生姜は血行改善、自律神経のバランス を整えるそうですし、蕎麦は血管を強化して血液サラサラ食品です。又、うなぎ等魚に含まれる油も血液サラサラ、蛋白質も豊富なので筋肉の材料になり、 基礎代謝も上がり太りにくい身体になるそうです。

 最後に お・ま・け「半身浴 冷えやむくみよ さようなら〜♪」37度のぬるめのお湯がいい。気持ちも良く温熱効果と 湯の水圧で下半身が温まり、血行がよくなります。どうしてもシャワーが良いという人は、お湯とお水を交互にかける温冷マッサージでもいいかもね〜。




NO.13 「癌」と言われたら?(03/8/11)

 「あなたは癌です」と言われると人間は何を考えるのかな? 頭が真っ白?それとも冷静? 何故こんなことを書きたくなったのか 。  お盆に北海道の実家のお墓参りに行くことになったので、若くして亡くなった父のことを思ってしまった。癌で亡くなったのではないが、昔は不治の病と言われた 結核でした。赤ちゃんだった私には何の記憶もないのに、父の守護霊のようなものを感じる時があり、有難く嬉しいです。無宗教なのに不思議ですね。あの時もそうでした。

 「健康への考え方」のページにもご紹介しましたが、「悪性リンパ腫」に罹ったことがあります。3年前の今頃は、まだ気づきませんでした。元気がとりえ の私には病気だなんて考えられなかったのです。 まして、それが癌?だなんて〜(^0^;)。

 だんだんお腹の痛みが強くなり、2000年10月検査入院となり、精密検査の結果で「あなたは癌です」。思わず「ウソ〜、誤診じゃないないですか?」 とパニックって失礼なことを言っている自分がいました(^0^;)。それもお腹全体多数の大物が・・・。「もしかして、死ぬのかな?」と瞬間おもったり。 しかし、その場の雰囲気で、意外と冷静にしている自分に驚きです。たぶん、医師の態度に何かしら信頼感を感じてしまったのでしょうね。

 初めての告知は、家族ではなく本人でした。それが返って医師に対する信頼感に繋がったと思います。それでも、病名などを家族に説明する時は、 甘えも有りで、泣きながら?話していたようです(^0^;)。

 見舞いに来てくれた主人の姉が、新聞のコラムを切り抜いて持って来てくれました。そこには「健康な人は、病気になるかも しれない不安があるが、病気の人は健康になれる楽しみがある」と言う内容の記事でした。 とても気に入り、楽しみが増えたとばかりにプラス思考で入院生活を送り、結果得るものが大きかった。家族の愛、親戚の愛、友達の愛、 そして何よりもすぐ健康を取り戻してしまったことです。父の守護霊も効いたのかな?(^0^;)
 



NO.14 金縛りの謎?(03/8/13)

 お盆が来たせいか守護霊を思い出した。勝手な思い込みという気がしないでもないが、時たま傍にいる感触が・・・。そんな体験などは特殊なのかも? メル友から新婚旅行の時に金縛りなら経験があるよと報告があり、金縛りの謎を追ってみました。

睡眠中、突然目が覚め、体を動かすことができず、声もでない。これらの現象を「金縛り」と呼んでいますよね。この現象は、古くから数多く報告されており、 奇怪な心霊現象ではないかと言われたりしていました。しかし、金縛りにはいくつかの共通パターンがあるようです。 福島大学教育学部の福田一彦助教授は、金縛りについての実験、検証を行い、被験者はごく一般の女子大学生。実験内容は、数日間、体を疲れされるために 運動をしてもらう。そして脳波・心電図・呼吸・脈拍などのセンサーを取り付け、データの収集を行った。そして被験者が睡眠に入ってから、何度か無理矢理起こす その結果、なんと眠っていた女子大生は金縛りを起こしたそうです。実は、この時、人工的に「入眠時レム睡眠(スリープ・オン・レム)」を作り出していたとのこと。

旅先やホテルなどで起こる報告が多いのも、旅行による疲労や就寝時間の乱れや疲れ、慣れない場所で寝るという不安や緊張によるものとか。 また、昼・夜、逆転の生活を続けていると、睡眠のリズムが乱れやすくなり、金縛りが起こりやすいとか。こうした自然の摂理に逆らった生活が、“金縛り”の 原因なのかもしれないですね。

 新婚旅行に金縛り?、う〜ん、納得です(^0^;)。明日早朝(13日)から長距離ドライブ、大丈夫かな?(^0^;)。 



NO.15 長寿はやっぱり得!(03/8/18)

 長寿とは、寿と言う文字が当てられているくらいお目出度いこと。人間は臓器の寿命に気を使うと120歳までは生きられるそうですね。しかし昔は 「親孝行 したいときには 親は無し」と後悔しないような戒めの言葉がありました。ところが今は、「親孝行 したくないのに まだ元気」と漫才のネタのような 長寿社会になりましたね〜(^0^)。

 満93歳の母自身も「迎え無し あの世で父さん 浮気かな?」等と冗談を言いながら孫やひ孫と一緒に深夜までゲームを楽しんでいた。頭の回転の 良さ、視力の良さ、話っぷりを見ていると「まだダメよ お迎えなんか あと10年〜♪」と確信して帰って来たところです\(^0^)/。

 苦労して人生を送ってきた明治の人間。悩みの数も多い人生だった筈なのに今も元気に生きている。そして、真夜中と言うのに、いまだに孫(45歳) からの悩み事相談に乗っていた母を見て驚いてしまった。学問はなくても、深い人生経験がいいアドバイスをしているのです。私も、こんな風に年をとりたいと思ったが 苦労知らず人間には、足元にも及ばないと実感(^0^;)。

 長く人生をやっていると辛いこと、悲しいこと、たくさんあったと思うけど、やはり長寿は得ですね。長寿の秘訣は色々あるが、自分の母を見ていると DNAの良さと気力かなと感じてしまった。



NO.16 白内障の手術にも失敗がある!?(03/8/20)

 老化現象の一つに白内障がありますね。誰でも、年を取れば早かれ遅かれ白内障にかかるそうです。予防として気をつけているのが紫外線対策。特に主人は 外出時はUVカットのサングラスを欠かすことはありません。しかし白内障にかかっても、簡単な手術でとってもよく見えるようになったと色々な人から 聞いていたので、あまり気にしていませんでした。

 ところが、白内障の手術にも失敗がある!?と聞いてビックリ。実家の長兄の話では、今年5月に白内障の手術をしたが、全然良くならないばかりか、 眼底出血が起きて出血止めの薬を飲みつつ、血液が固まらないようにサラサラ血液になる薬も飲んでいるとのこと。素人の私は、そんな矛盾した飲み方に本当に 大丈夫なのかな?と勝手に不安がよぎってしまった。先生からは体質のせいにされたようですが本当にそうなのか納得がいかない。 手術して3ヶ月も経ったというのに・・・??。
 どんな手術でも、絶対成功するとは限らないということを、改めて認識した帰郷でした。そして、もっと目を大切にしなくてはと、あえて 自分自身に言い聞かせてしまった(^0^;)。何故なら、私の目の丈夫さは異常なくらい丈夫! 疲れ知らずの元気印〜♪ しかし、 いずれやってくるかもしれない白内障。「目の手術 終えてビックリ シミとシワ〜^0^;)」あ〜あ、手術成功も良し悪し??(^0^;)
   



NO.17 ウォーキングは夕食後がお勧め〜♪(03/8/22)

 三浦市に住んでいた頃、夏場の早朝ウォーキング10000歩を実践していたことがありました。 三浦海岸沿いを何人もの人達が早朝ウォーキングや 犬の散歩を楽しまれていた様子。 私達も、早朝の海辺の空気は気持ちが良く暫く続けていたのですが、身体に良くない(朝の低血糖状態は危険) ということが解り中止(^0^;)。でも、水を飲み、少量の炭水化物を食べてから歩けば問題なかったはず・・・。

 ところが、鳥海町に来て日中のウォーキングなんてしている人は殆どいません。 身体に良い事は充分解っていても、暇人?と見られ恥?と聞いたことがあります。
本当かな?と思いつつも、太りだした身体をなんとか元に戻したいと近所の若いママさんと又も早朝ウォーキングを2年ほど前の夏場暫く続けてみました。
田舎の早朝の空気の良さ、朝もやに霞む山々の幻想的な景色に毎日がルンルン〜♪ ところが、ダイエットになるどころか益々体重増加! 原因は朝食の 食べ過ぎ?で栄養を全部吸収していたのかも? 一緒に歩いた彼女も同じ結果に(^0^;)。

 健康づくりにウォーキングは基本中の基本。誰でも出来る一番簡単な運動なのに、これを実行するのって意外と難しいようです。 日中が無理な人は 夕食後のウォーキングがお勧め! ご夫婦、親子などで、夕食後1時間から一時間半くらい経ってから、是非、外に出てみてください。  夏場は特に気持ちが良く、これからは秋の夜空や虫の声が格別です。 そうそう、今、南東の方の空に、火星が大接近していて大きく明るく輝いていますよ〜\(^0^)/。

 そこで一句「気をつけよ〜 筋力落ちれば 火星人〜」 格好悪〜^0^;)
 意味不明かしら〜^0^;)?



NO.18 何故夕食後がいいの?(03/8/23)

 ウォーキングは何故夕食後がいいのか? どんなメリットがあるのか? 理由が知りたいですよね。 でも、気をつければ何時だって良いと思います(^0^;)。    歩くというだけで筋肉の若返りや脳の老化も防ぎ、色々な生活習慣病を防ぐのに、もっとも安上がりな健康法ですからね。

 私が夕食後にあえてお勧めする訳は、食後の運動は摂取したカロリーを皮下脂肪に蓄えにくくしてくれるようです。 ただし、 夕食にアルコールを飲んだ場合はご法度とか。 飲酒後は運動効果が半減し、循環器系にも負担がかかり危険とのことです。 そこで我が家も一ヶ月くらい前から 始めたウォーキングですが、就寝前も超お勧め〜♪です! 夜遅いため、反感を持たれそうですが、実は寝る前がベストタイミング。 寝ることは身体を修復すること。その前に歩くと、適度な刺激が筋肉や骨に加わり、タイミング良く成長ホルモンが分泌されて体が強く若くなる とのこと!(^0^)。

 毎日10分でも15分でも良いと思う。17にも書きましたが、秋の夜空を眺めながら家族のコミュニーケーションにもお勧め〜♪  今年は6万年ぶりに 火星が大接近とか。 今月27日が最も近いそうですがまだまだ見られます。 9月10月になるにつれてだんだん夕方早くから顔を出すそうですよ。



NO.19 太く短い人生をのぞむ!?(03/8/25)

 味付けの濃さなど無視して好きなものは好きなだけ食べ、好きなタバコも吸いまくり、やりたい放題、言いたい放題で人生を送る。 それで短い人生に なってしまったとしても、我慢してまで長生きしたくないという考え方もありますよね(^0^;)。

 今日(24日)の午後、隣町の国保健康づくり推進事業の一つで「健康講演会」がありました。 講師は伊奈かっぺい氏。演題「講演会ごっこ」−健康は 笑いから生まれるー タイトルの如くあのキャラクターですから、笑いっぱなしの講演会でした。 でも彼は我が町にも講演会に一度来たことがあり、殆ど同じことを 言っていたのですが、それでも笑ってしまう自分の笑い上戸に  「その笑い 後で気がつく 深〜いシワ ^0^;)」になってしまったかも(笑)。

 健康の為にはと、お味噌半分のお味噌汁を美味しくもない薄味で我慢して食べたり、イライラしながら禁煙を試みたりと色々努力を積み重ねるから 崩れてしまう。努力は積み重ねてはいけないとか(笑)。(ではどうするの? 並べればいいのかな?^0^;) 

 太く短い人生は、ある意味では理想。 パッと咲いてパッと散るのも悪くないと思うことだって全くないと言ったら嘘になる。 それでも何故健康に気をつけ るのか?  いつまでも元気で暮らしたいからですよね。 かっぺい氏も言っていましたよ。 「好きなものを我慢して長生きして何の得になる?」と言いつつ、 最後は「両親が胃ガンで早死にしたので、減塩しています〜♪」ですって(苦笑)。 又 「胃ガンはイヤ せめて死ぬときゃ 肺ガンで〜^0^;)」と相変わらず愛煙家とのこと(笑)。 

 「太くて短い人生」、「細くて長い人生」、どちらでいい!  死ぬ時、「満足できる人生だった」 と思えたら合格?と私は思う(^0^;)。
しかし、やぱり理想は「太く長い人生!」\(^0^)/ですよね〜♪



NO.20 第二の人生、今後の夢は? (03/8/28)

 サラリーマンの夫が退職し、子供はすでに独立して別居、夫婦二人だけの生活をされているご家庭って、昔に比べると結構多いですよね。 田舎でも結構増えているような気がします。

 我が家は、幸か?不幸か?夫婦二人きりの生活が十何年続いている。   可もなく不可もなく生きて来た。   人生波乱万丈の方が面白そうな気がするが、やはり、波乱なんて無い方が良いに決まっている。 平凡な生活を送るということは意外と難しいことでもあり、 平凡な生活こそ真の幸せと思っている。

 先日、地元の友人のお宅にお邪魔した時、やはり第二の人生に入ったばかりのご夫婦ですがご主人は俳句を勉強されていました。  奥様は家庭菜園をされていて、おしどり夫婦という感じ。 やっと自由な第二の人生に入ったのだから、お互い好きなことが出来る身分。  趣味を充実させながら有意義に楽しく生きて行きたいと話しあった。 人にはそれぞれ色々な夢があると思う。小さな夢、大きな夢、何でもいい!   夢を持って第二の人生を生きて行きたいし、お勧めです〜♪  
   私の夢?たくさんあって言えません(^0^;)。 ひ・み・つ・〜♪ 



 更年期障害あれこれ(^0^;)(03/8/30)

 女性の更年期障害って人様々。私のように、気づかぬまま過ぎてしまう人も多勢いますが、重症になるとうつ病、そして自殺願望まで起きるとか。 私の周りにも、自律神経失調症のため精神安定剤を飲み続けている友人がたくさんいます。  50歳前後が更年期障害の危険ゾーンとのことですよ。 世のご主人様〜、奥様の様子が変わってきたら、優しく理解してあげて下さいね〜(^0^;)。

 更年期に入ると、性ホルモン分泌の急減で、軽症でも多くの人に顔のほてりやイライラ、突然の汗、不眠、物忘れなど、いろいろな症状が現われると言われています。  「振り向いた だけで忘れる 更年期〜^0^;)」と自覚しているのに、  「物忘れ 指摘されれば  より悪化〜^0^;)」なんて事にならないよう、家族皆で気遣ってください。

 更年期障害が強く出る人の原因は、何と言ってもストレスの溜まる人、ストレスの発散出来ない人に多いと思う。人それぞれ色々な事情や環境がありますが、 いかにストレスの多い事情、環境でも、気持ちの持ち方ひとつでマイナス面が気にならず、気分も楽になるということを体験して欲しい。いわゆるプラス思考ですね(^0^)。
 
 そこで、真面目な健康標語・・・(^0^;)
「怖くない 何が起きても プラス思考〜♪」。
チョッと違うけど・・・
 「賢いかも? 病気知らずの ノーテンキ〜♪」(誰のこと??)




22 傷の意外な直し方(03/9/4)

 今まで常識とされていた傷の直し方に反する、意外な直し方の情報が先日テレビから入りました。チョッと転んだりしたすり傷は、先ずは消毒して 自然に乾かすというのが一般的ですよね。

 ところが、消毒液は雑菌を殺す他に、とても大事な細胞修復液(傷を受けると透明の液体が出ますよね)まで破壊してしまうとのこと。雑菌は水道の流水で洗うだけで 良いそうです。又、自然に乾かし、かさぶたが出来たら剥がしてOKと今まで思っていましたが、これでは細胞修復液が乾いてしまい直りが遅くなるとか。 そこで、傷を乾かさないようにサランラップで覆い粘着シートでおさえるのがよいそうです。これで直りも早く、傷跡も残りにくいとのこと。

 新情報を得て2日後、なんと転んで膝にすり傷を作ってしまった(^0^;)。  玄関横にある太く大きなコスモスが雨で倒れたらしく、思いっきり力を入れて抜いたら バランス失い捻挫と同時にアスファルト道路に膝を打ちつけてしまった。いつもの不注意が出てしまったが、早速新情報を実践しました(^0^)。

 それにしても、捻挫したり(底の高いサンダルのせい^0^;)転んだり、運動神経の老化を実感中〜〜(^0^;)「気の緩み 注意一秒 怪我一生」 と言う言葉を思い出してしまいました。これは交通事故の標語かな? とにかく注意!注意!ですね〜。




23 プルーンの効用〜♪(03/9/7)

 プルーンは、生の果物として食すると甘酸っぱく、とても美味しいですよね。プルーンの効用としてよく知られているのは、鉄分が多く含まれているので 貧血予防効果があること。 他には、食物繊維が多いので、便秘解消や美肌効果もあったり、ビタミンA、B、カリウム、カルシウムなど含まれていて結構すぐれもの なんですよ〜♪。

 今、プルーンは旬ですので、スーパーでは、1パック600グラム〜700グラム(20〜25個)380円位で販売していました。  ドライプルーンの方がはるかに安いですし 栄養もありそうですが、旬の果物として食してみたり、プルーンジャムやプルーン果実酒などを造って楽しまれては如何かしら?

 我家の庭には、何とプルーンの樹が2本も植樹(^0^;)。 とても生では食べきれず、嬉しい悲鳴をあげながら、ご近所におすそ分けして食べるの手伝って頂いたり、ジャム作りや果実酒作りに 励みました。 参考までに、ジャム作りは、プルーンを洗って種を取り、プルーンの重さの3分の1位の砂糖で煮る。ドロドロになれば出来上がり(焦がさないようにね〜^0^;))。  果実酒作りは、きれいに水洗いしたプルーンを布でふき取り、容器に入れたプルーンが被るくらいの焼酎を入れ、砂糖はプルーンの10分の1位。  1ヶ月でも飲めますが、熟成は3ヶ月位かかります。

 でも正直な気持ち、「気がつけば 鏡に映る 肉体美?〜^-^;)」と笑っていられない姿になったらどうしよう〜〜(汗) 



24 キノコの季節〜♪(03/9/14)

 今年の夏は冷夏でしたね。そのためお米の不作で値段も一俵(60kg)で2000円ほど上がるとのこと。 本当はもっと値上げしたいようですが消費者の米離れが怖いようです。  それにしても、昨日今日(13日)と台風14号が風速70メートル以上という想像もつかない強風で沖縄を直撃したり、東北、北海道以外は残暑が異常に厳しいようで すね。 異常気象の原因は地球の温暖化? 

 夏が無いまま、秋のキノコが顔を見せ始めました。 例年より10日ばかり早いとか。 雨上がりの先日も足腰鍛えるために山に行ってみましたが先客到来の後・・(^-^;)。  目的はスギワケというキノコ。 これは絶対毒キノコと間違えることがない初心者でも採れる美味しいキノコです。 今回は残念でしたがそれでも少しはゲット出来, 味噌汁の具にサッと入れると歯ごたえ良くダシが美味しい〜♪。下の画像は、9日のスギワケの撮影です。


 キノコを、より良く薬効や栄養の吸収を高めるためには、色々な保存法、調理法などあるようです。 シイタケ、舞茸の類は冷凍保存. 調理にはあまり熱を加えない調理法で汁ごと食するのが最善とのこと。キノコ類は全般的にあまり熱を加えない調理法が吸収効果が高いそうです。 
  「舞茸の天ぷらはダメ〜?」 これは 好みの問題。効果を気にせず大いに食べましょう〜。ただし、程々・・・^-^;)。
 これからキノコの季節! ノンカロリーでキノコは自然治癒力を高めて健康な身体を作る、まさに「食べる薬」とのこと。
  毎日の食卓にぜひ少しづつ加えてくださいね〜。



25 天高く馬肥ゆる秋(^-^;)(03/9/17)

 東北日本海側に台風14号が通過(13日)した時、フェーン現象で何と37度の蒸し暑い猛暑が新潟県を襲ったとのこと。 鳥海町だって相当暑かったが、雲一つ無い 今朝(16日)の空気は冷えていて、突然の寒さにビックリ〜。 温暖の差が、より強い寒さに感じたのかも?(^-^;)。

 秋の気配を感じながら、馬や牛、鶏などが肥えるのは好ましいけれど、人間も太る傾向がありますよね〜。 気温の低下、湿気の低下で空気も爽やか、 とっても過ごし良い季節ですもの。 これから実りの秋を迎える今、気になるのは大好きな秋の味覚(新米、糖度の高い果物、油の乗った魚、 サツマイモ等)の誘惑から、如何に身を守るかが問題(^-^;)。

 食欲にまかせていると、必ず太ります(^-^;)。 動脈硬化、心臓病、糖尿病の引き金にも。 牛・豚・鶏など動物性脂肪をひかえ、サンマ・サケ・イワシなど 秋の魚をメインに。 野菜を多く、デザートに果物を少々。
 「分かってる! ホントにホント? 分かってる?」(誰のこと?^0^;)

 中年期の肥満度の目安です。 オヘソの回りをつまんでみて下さいますか?  週刊誌とほぼ同じ厚さ−やせ気味。 月刊誌とほぼ同じ厚さ−正常。 電話帳とほぼ同じ厚さ−太り気味。つまめない−超肥満。 サァ〜、あなたは ?  私?  電話帳?っかな?  怖いよ〜〜(^0^;)。

 対策は、何と言っても腹筋を鍛えること(お風呂上りが良い)、食欲任せに食べ過ぎないこと。 もし、太り気味の方が読まれていましたら、お互い、頑張りましょうね〜♪^-^;)




26 ボケ予防対策(^-^;)(03/9/19)

 「ボケなんて・・・自分は大丈夫!」 と誰でも思いたいですよね。 でも、現実に 「あれ、あれ、それ、それ」 が頻繁に口から飛び出すようになったり、 今した行動が思い出せない(置き忘れ)等々が日常茶飯時になってきたら、心配になりませんか?(^-^;)。

 夫婦喧嘩の原因の一つに、 「置き忘れ」 が入ってきたりするのが中高年夫婦の象徴?  我が家も 置き忘れってよくあります。  危ないですよね〜(^-^;)。 夫婦お互いの家系のボケないDNAを信じたいけど、やはり、ボケ防止に努力する必要が出てきています(^-^;)。

 ボケの原因は、殆どが生活習慣からきています。 小さな脳梗塞によるボケが一番多いので、食生活を気をつけるのが一番! 好奇心旺盛な生活も必要。   先日、ある仲間と地域福祉などについて話し合った。 高齢化社会に対応した地域づくりが必要という話になり、 ボケ患者本人より、 介護者の苦労についての話になった。 体験しなければ、その苦労は理解できないと思うし、毎日、介護している家族は、介護に悩んだり、 ご近所に迷惑をかけないように気を使ったり、人に言えない苦労を抱えていると思う。 こんなとき、大切なことは、 地域のみんなが介護している 家族の気持ちを理解し、協力してあげること。 特に介護者を傷つける「言葉かけ」には注意したいものです。ボケのおとしよりを支えることは、 先ずは介護者を支えることから始まるのでは? 

  「あの人と あそこに行って あれしたい〜♪」 これはHな会話ではありませ〜ん。あれあれの連発、かなり重症です(^-^;)。気をつけましょう〜♪


  

27 かくれ脳梗塞の発見&対処法〜♪(1)(03/9/24)

 知っていましたか? ボケの温床にもなってしまうという隠れ脳梗塞の発見率が、40代で3人に1人、50代で2人に1人、60代はほぼ全員とか。  血管が急激な温度変化(寒から暖)にさらされると、収縮していた血管が一気に膨張し、動脈硬化を起こしている血管壁からかさぶたがはがれ、 それが脳の毛細血管に詰まると隠れ脳梗塞になるとのこと。 これくらいだと、自覚症状が出にくかったり、症状が出ても、軽い記憶障害やめまい、 歩く時のふらつき、手足の動きの違和感程度とか。

 隠れ脳梗塞には危険場所が4つあるそうです。 筋力の微調整などをつかさどる「大脳基底核」、皮膚の感覚と情報の認識をつかさどる「頭頂葉」、全身の運動能力 をつかさどる「小脳」、目の動きなどをつかさどる「中脳」で、いずれも日常動作に関係ある場所です。

 そこで、隠れ脳梗塞の発見&対処法のpart1として、動くことが嫌いになったら要注意!  隠れ脳梗塞が進行すると、最初は身体の動きがぎこちなく感じたり、 手がふるえたり、しびれたりするそうです。「大脳基底核」の辺りは太い血管が急角度で曲がっているため、そこに血栓が出来易いそうですよ。

 対処法は、リンゴの皮が切れないようになるべく長くむく練習がいいかも。 リンゴの皮をむくのは指先の細かい動きと、バランス感覚が必要。とにかく指をこまめに 使う仕事や趣味がいいですよね。 じゃ〜、PCのキーボード叩くのって最高〜?


 次回は、part2を更新します。興味のある方、ご訪問お待ちしています〜♪



28 かくれ脳梗塞の発見&対処法〜♪(2)(03/9/25)

 隠れ脳梗塞には危険箇所が4つあるうちの2つ目「頭頂葉」です。 ここの働きは、指先などで物を触れたときに感触の情報を集めて、それが何かを判断するところとか。  この頭頂葉には、大きな動脈から枝分かれした血管があり、そこに血栓が詰まって隠れ脳梗塞を起こすそうです。 進行すると、まず、手や足の感触が鈍くなったり、又一方では、 判断力も低下して、計算の間違いを繰り返すようになったら要注意!とのこと。 更にひどくなると、熱い物に触れても感じずやけどをしたり、又、道に迷って家に帰れなく なる人もいるそうです。

 では、隠れ脳梗塞のテストです! 用意するものは小皿に40個くらいの小豆と8個くらいの大豆を入れ、目隠しして大豆だけを選んでください。 約20秒間で5個以上選べたら 安心とか。 もし、全く判らないという人は、病院に行って検査してくださいね〜(^-^;)。

 対処法は、 指先の感覚を養う練習が良いようです。 例えば、ポケットに100円玉、50円玉、10円玉、1円玉、500円玉など入れて指先だけで当ててみたり、思いどうりの お金を取り出せる訓練が良いようですよ! (でも、すぐ判ります。100円と10円は10円の方が滑らか、50円と5円は5円の方が滑らかです〜^-^)。
 それと、もちろん、食生活に青魚を食べること! これらには、誰でも知っているようにDHAやEPAといった脂肪酸が含まれていて、動脈硬化を予防するからです。

 如何でしょうか? 隠れ脳梗塞の発見&対処法、part2でした〜。
次回早々にpart3を更新します。乞う、ご期待!?(^-^;)



29 かくれ脳梗塞の発見&対処法〜♪(3)(03/9/27)

 隠れ脳梗塞の危険箇所の3つ目は「小脳」です。ここの働きは運動の調整をつかさどるところですので、身体を動かすために各筋肉に指令を送っているのが小脳とか。 小脳のある後頭部に隠れ脳梗塞が起きると、歩く時にふらついたり、ろれつが回らなくなったりしたり、だんだん動作全体がにぶくなるそうですよ。もし、 話しづらくなったり、人によくぶつかるといった自覚症状が出たら要注意!とのこと。

 では又、テストです! 後ろ向きに2メートルほど、「つぎ足歩行」(かかととつま先をくっつけるようにして)小股で歩いてください。目は開けたままでいいですが、 顔は前向きで。両手でバランスをとりながらゆっくり歩くと簡単です。途中でよろけたり、曲がらないで一直線に歩ければ安心とか。もし、まっすぐ歩けなくなったら 要注意! まっすぐに歩けますか?^-^;)

 対処法は、足踏み運動でバランス感覚を養うとよいとか。なるべく元の位置から離れないように50回、大きな動作で足踏みをしましょう〜。
この時、元の位置から30センチ以上離れてしまうようなら、病院で検査を受けましょう〜(^-^;)。
目を開けているのに、元の位置から離れるなんて信じられないけど、これが隠れ脳梗塞なんですよね〜。

 テスト結果、如何でしょうか? わたくし? 問題なし! まだまだ、若い!?  次回も早々にpart4を更新します。乞う、ご期待!?(^-^;)




30 かくれ脳梗塞の発見&対処法〜♪(4)(03/9/28)

 隠れ脳梗塞の危険箇所の最後4つ目は「中脳」です。大脳の中央下にあり、 主に目の動きをつかさどるところとか。 例えば、体のバランスを崩した時、 元に戻そうと働きかけるそうです。ここに隠れ脳梗塞が出来て進行すると左右の目の動きがバラバラになり、 物が揺れたり、二重に見えたら要注意!とのこと。 これをほうっておくと、意識障害を起こしやすく なるそうですよ。

 では、最後のテストです! 用意するものは割り箸、またはボールペン2本。 それを両手に 握って腕を前に伸ばし、左右の手の間を60センチくらい開きます。 そのまま左右の手の間隔を 狭めていき、箸やペンの先が体の正面でうまくぶつかるようにします。 慣れれば、なるべく 早く手を動かすようにして、上手に合わせられれば安心! もし、ぶつからず重なったり、ズレ たりすると要注意!

 対処法としてテストの結果うまく出来なかった人は、目を上下左右に動かすストレッチが 良いそうです。 左右すばやく10回、上下すばやく10回、顔を動かさず目だけ動かしてください。  こうした練習の積み重ねで、隠れ脳梗塞に対処できるそうです。

 上下左右の目のストレッチに、遠近法(親指を両目に近付けたり離したりする)を加えると 老眼予防にもなりますよ〜。 (わたくし、?才ですが老眼鏡なしで新聞読めま〜す♪^‐^;)  チョッと自慢を反省しつつ、以上でこのシリーズ終了です。   次回は何が飛び出すやら〜??